しほ先生のつぶやきコラム

災害時に愛犬を守ることができる飼い主になろう

最近は自然災害が多くなりましたね。巨大台風や豪雨、洪水、土砂災害、火山の爆発など、いろいろな災害が全国各地で起きています。ましてや日本は地震大国。いつ巨大地震が来てもおかしくありません。

災害に備える事は、家族を守る事でもあります。犬も大切な家族の一員です。万が一、自分が被災した時に、愛犬も守ってあげることができるように、飼い主が日ごろから心がけて置く事、準備しておくべきことについてお話をしようと思います。

災害時に行政がしてくれること

東日本大震災を踏まえて、「災害時におけるペットの救護対策ガイドライン」というものが作られました。

その中には、被災時の動物の対応について以下のように書かれています。

「ペットは家族の一員であるという認識が一般的になりつつあることから、ペットと同行避難をすることは、動物愛護の観点のみならず、飼い主である被災者の心のケアの観点から見ても重要である」

[br num=”1″]

「大規模な災害時には、多くの被災者が長期に渡り避難生活を送ることになる・この中には、犬や猫などのペットを使用する被災者もいれば、ペットを使用しない被災者もいるが、いずれも同じ被災者として、ともに災害を乗り越えられることが必要である」

「よく分かっているじゃないか!行政もなかなかやるじゃん!」と期待を持ちますが、これはあくまでも「ガイドライン」です。

このガイドラインを参考に、各自治体で支援策を考えてね、という事であり、法的な拘束力はないというのが実情です。

このガイドラインを受けて、各自治体は被災動物への支援の方針を策定していますが、その方針は自治体によって様々で、充実した体制を整えているところもあれば、何も決まっていないという所もあるようです。 

一般的には「避難所でのペットの受け入れ体制はあるが、屋外での飼養」という自治体が多いようです。雨風をしのぐことができる場所にケージを並べることができるようにしたり、係留をしておく場所を確保してくれる程度のものです。

まずは、ご自身がお住まいの自治体の方針を調べてみて下さいね。

行政がしてくれることに期待をし過ぎてはいけません。あくまでも人命救助が最優先です。ガイドラインには、飼い主の責任を以下のようにハッキリと示しています。

「災害時に行うペットへの対策とは、飼い主が自らの責任の下、災害を乗り越えてペットを適切に飼養し続ける事であり、自治体が行う対策の目的は、飼い主による災害時の適正飼養を支援することにある。」

「発災直後の行動は、自信の安全を確保するために避難すべきか、そのまま留まるべきかの判断に始まり、自己が所有するペットの安全確保や使用も自助が原則となる。」

「犬の命を守るのも、他人に迷惑をかけないのも飼い主の責任」というスタンスを忘れずに、日ごろから有事に備えておきましょう。

準備しておくべき持ち物リスト

当然ですが、災害は予期せぬ時に起きるものです。いざと言う時に、サッと避難できるように、必要なものはサっと持っていけるようにまとめておくようにしましょう。

絶対に必要なもの

クレート
首輪(鑑札・名札をつけておく)
リード
フード(最低一週間分)
犬用の飲料水
トイレシーツ
排泄物を処理するためのグッズ
常備薬(あれば)
愛犬手帳・予防接種の履歴の分かるもの

あると便利なもの

おやつ
退屈しのぎになるおもちゃ
ウエットティッシュ
毛布やベッド
タオル
カラビナ(係留用)

もしも、犬を置いて逃げなければいけない時には

災害時、愛犬は飼い主さんと同行避難が最善策と言えますが、災害時は人命の救助が最優先です。救助車両などに限りがあり、犬を連れて避難できないケースもないとは限りません。避難先で犬の受け入れが拒否されることもあるでしょう。

可愛い愛犬を置いて自分だけ避難しなければならない現実。迎えに来れるのがいつになるのか分からず、飼い主さんも断腸の思いだと思います。

万が一このような状況になってしまった際、どのようにして犬を残していくのが正解でしょうか。

 ケージやクレートに入れていく?

 どこかに繋いでいく?

 室内でフリーにしていく?

 屋外でフリーにしていく?

毎日世話に帰る事が出来る事が確実であれば、普段のお留守番と同じで構わないでしょう。

しかし、災害時は何事も予測不可能です。いつ帰宅できるかが分からないケースも多々あると思います。

もしかしたら長期に渡るかもしれないお留守番。そんな時に犬の生存率を最大限高める留守番のさせ方は、室内でフリーにしておきつつ、屋外に出ることができる扉を開けておくことです。

そして、道路から見やすい場所に、大きな文字で「中に犬がいます」と貼り紙をしてください。動物ボランティアさんが入った時に、一目で助けが必要な犬がいることが分かります。

もちろん不安は残ると思います。泥棒が入ることも考えられますし、犬が勝手に屋外と室内を行き来したら、あとから掃除が大変でしょう。自分の犬以外の動物が入り込むことも考えられます。 犬が自宅から遠く離れて帰ってこなくなるかもしれません。

デメリットはたくさんありますが、犬の生存率を考えると、自由に動き回ることができ、雨風をしのげるシェルターがあれば、自分で生きていくことができます。

間違ってもケージに入れて行ったり、繋いで行くことはしないでくださいね。 津波・二次的に発生する火事などに見舞われたときに、犬は逃げる術がありません。生き延びても、食べ物や仲間を探すために外に出る事もできません。

災害時は、犬の処遇について判断を迫られたときに悩む時間など残されていないことが多いでしょう。日ごろから「もしも」の時の事も考えておくことも重要です。

愛犬を守る為に飼い主さんが普段からしておくべきしつけ

災害という非常事態の中でも、犬は人に頼って生きていかなければなりません。飼い主さんと同行避難をしたとしても、自宅と同様の生活はできません。

非日常の生活の中でも、出来る限り落ち着いて生活をし、飼い主さんにとっても、犬本人にとってもストレスを最小限に抑え、避難所や仮設住宅などでも周りの被災者に迷惑にならない犬にしておくために日ごろから飼い主さんがしておくべきしつけについてお話をします。

災害が起きてから、困った問題のみピンポイントで直そうとおもっても無理な話です。普段からきちんとしつけをしていく事で、被災後の生活が全く別ものになりますので、是非参考にしてみて下さい。

クレートトレーニング

まず初めに、クレートと聞くと「犬を閉じ込める場所」と認識していらっしゃる方が相当数いらっしゃいます。ここではまず、クレートの誤解についてのお話からしていきますね。

犬はもともと狭い場所を好む動物です。犬に限ったことではありませんが、休むときにはなるべく「誰からも見られていない」狭いスペースにいた方が安心感があるんですね。

人間でも、体育館のような場所を「好きに使っていいよ」と言われても、広すぎて落ち着きませんよね。6畳くらいの部屋や、カプセルホテルのような、自分だけのスペースがあるとほっと落ち着けると思います。クレートは犬にとって「安心して休める場所」なのです。

災害時は、人も被災しています。パニックになっている人もいるでしょうし、殺気立った人も、泣いている人もいるでしょう。犬から見ると、とんでもなく不安な光景です。そんな中でも、安心していられる自分のスペースがあるというのは、とても貴重です。

犬との生活の第1日目から、人恋しさに鳴く犬をクレートに入れておけずに、「閉じ込めたら可哀想」とクレートから出してしまい、クレート嫌いの犬にしてしまう飼い主さんが相当数います。犬にとって、安心して落ち着ける場所がないのは可哀想な事です。

クレートを「一番安心して休める場所」に出来ている犬は、避難の時に困りません。クレートに入れると騒ぐ犬、落ち着いた状態で居られない犬は、当然の事ながら避難所でも快適に過ごすことは出来ないでしょう。無駄吠えは迷惑にもなりますし、なにより犬が辛い思いをします。

普段からクレートを安心して休める場所として使い、災害時はクレートごと避難するのが、犬にとっても人にとってもストレスのない方法です。

クレート嫌いのまま成犬になってしまっても、クレートトレーニングは可能です。ぜひ頑張ってみて下さいね。

社会化

誰にでも心を開ける犬にしておくこと。

普段の生活の中では、「飼い主さんにしか懐いていない犬」というのは可愛いものです。ですが、災害時、どうしても飼い主さんが犬のお世話を出来なくなった時に、他人に懐かない、ましてや攻撃的な態度を見せてしまうようでは、可愛がってもらえず、日々のお世話やお散歩もままならない犬になってしまいます。

運動ができなければ、ストレスもたまります。排泄の問題も出てきます。不衛生な中でストレスを貯め、更に心を閉ざしていくという悪循環になってしまう事は避けたいものです。

また、人に対してだけではなく、他の犬と共存していく社会性も身に付けておかなければなりません。災害時、犬のための避難場所は限られています。限られたスペースの中で多くの犬たちが一緒に時間を過ごさなければなりません。 他の犬とじゃれて遊ぶ必要はないですが、他の犬と共存しながら、心穏やかに安心して過ごすことが出来る社会性を身に付けておくべきです。

誰にでも心を開ける犬は、万が一迷子になったり、不幸にも飼い主さんを亡くすことがあっても、次の貰い手を探してもらいやすくなります。

災害時に限らず、万が一自分が飼えなくなる事があったとしても、誰にでも可愛がってもらえる犬にしておくというのは、安心材料になりますね。

分離不安にしない

分離不安の犬というのは、飼い主さんが傍に居ないと正常な精神状態で居ることが出来ない犬です。飼い主さんの姿が見えなくなったり、出かけてしまったりすると不安な気持ちに押しつぶされそうになり、吠え続けたり破壊行為をしたり、自傷行為をしたりしてしまいます。 

普段の生活の中で分離不安を抱えている犬が、災害時、飼い主さんがパニック状態だったり、単純に飼い主さんがそばにいることができない状況で、心穏やかに過ごすことは不可能でしょう。

避難所で吠え続けてしまうようでは、迷惑になってしまいます。 自傷行為をしてしまう様では、その生活自体を続けることが困難です。

自傷行為のある犬は、不安な気持ちが大きくなってしまうと痛みよりも、不安を解消したい焦燥感の方が勝ってしまいます。誰も気が付かないうちにケガがどんどん進行していってしまうケースもあります。非常事態の中で、被災した人間にも十分なケアが行き届かない中、犬のケガまで気を配ってもらえる確率は少ないでしょう。

こうなってしまうと、飼い主さんは何としてでも犬と一緒に過ごすという選択肢しか残されていません。結果、狭い車中で避難生活を送ったり、危険な自宅で生活することを余儀なくされることもあるでしょう。

大好きな飼い主さんがいなければ、どんな犬であっても寂しい思いはするはずです。でも、飼い主さんがいなくても心穏やかに過ごす事ができる自立した心を持っていれば、避難所でも問題なく過ごすことが可能です。

万が一の時に備えて、分離不安のある犬の治療は早めにしておくようにしましょう。

排泄の管理

避難所では、排泄の管理も大きな課題です。不衛生な状態は悪臭や病気を招きます。

理想は、人間と同じように排泄場所をつくり、そこで排泄を済ませるという事。「ウンチをしたら取ればいい」「オシッコは水で流しておけばいい」と考える方もいらっしゃるかもしれませんが、水の入手が困難な場合もあります。多くの人が共同生活をする場所で犬の排泄物をきちんと処理することができないようでは、被災者の不満の種にもなりかねません。

トイレのしつけがきちんと出来ていると、号令で、させたいときにさせたい場所で排泄をさせることができます。「えー!超ハードル高い!」と思われますか? これ、意外とそんなに難しいことではないんです。 特に子犬のトイレトレーニングの時にしっかりと教えておけば、サクっと簡単に教えられることなのです。
トイトレの記事に誘導

災害の時に限らず、普段の生活の中でも、散歩中に電柱を見れば足を上げるような行為はマナー違反です。 本来は、散歩は排泄目的で行うものではありませんので、自宅を出る前に排泄は済ませておくのがマナーです。そういったマナーを普段から徹底していれば、避難所生活も楽になりますね。

散歩中に自由に排泄をさせている方、そこら中にマーキングをしてもお構いなしの飼い主さん、これを機にぜひ認識を改めてみて下さい。

去勢避妊をしておく

関係がないように思われるかもしれませんが、去勢・避妊は災害時にも重要な意味を持ってきます。

東日本大震災の時には、飼い主さんと同行避難することができなかった飼い犬たちが野犬化し、繁殖をし、従来の生態系や野生生物に影響を与えるなどの恐れが生じたのだそうです。

また、同行避難が出来たとしても、狭い避難所でヒート(生理)が来れば、付近のオス犬たちは落ち着いていることが困難となります。オス犬同士の喧嘩も頻発するでしょう。メス犬自身の衛生面での管理も大変です。

生理が来ることも、発情のニオイにオスが興奮してしまうのも生理現象ですから、しつけでどうこうなる話ではありません。 去勢・避妊手術は早めにしておきましょう。

主従関係を構築しておく

やはり最後は主従関係をしておくことが最重要事項になります。

例えば、火事が起きたときに、一緒に怖がってオロオロする人と、「こっちに逃げろ!」と自信を持って誘導してくれる人と、どっちについて行きたいですか? 当然後者ですね。

主従関係が出来ている犬というのは、非常事態の時こそパニックを起こさずにリーダーの指示を仰ぎます。飼い主さんが落ち着いて行動できれば、犬はそれに従うことができます。

飼い主さんにとっても、犬にとっても、この形が出来ていることが一番ストレスが少ないんですね。 信頼関係が出来ていますから、犬も飼い主さんを信じて冷静に待つことができます。

主従関係というと、堅苦しいイメージを抱かれる方がいらっしゃるかもしれません。そんなもの不要だと仰る方もいるかもしれません。 でも、犬にとって「どんなことがあっても頼りにする事ができる人」がいるのと居ないのでは、心の状態に差が出てきます。

普段の生活から、きちんと主従関係を築く事を意識してみて下さいね。

動画でも災害時の対策を紹介しています

上記の解説を含め、動画でも講義にて対策をまとめましたので、ぜひチェックしてみてくださいね。

おわりに

飼い主さん一人一人が日ごろからきちんと自分の犬をしつけておくことで、災害が起こっても、困難は最低限に抑えることができます。 お利口に過ごす犬が大部分でも、その中に1匹でも吠え続ける、ところかまわず排泄してしまうなどの問題行動をする犬がいると、避難している犬全体が迷惑な存在として認識され、疎まれてしまうでしょう。

飼い主さんの意識を変えましょう。「うちの子はバカでイヤんなっちゃう」なんて笑っている飼い主さん。その子が、どんな状況に置かれても穏やかに生活し、だれからも可愛がられる犬になれるよう、しつけをしていきましょう。