小さくて可愛いチワワを飼い始めました。チワワとの楽しい生活を思い描いてお迎えしたのに、思い描いていた生活とは違う現実が待っていたんです。
こんなはずじゃなかったと思う前に読んでほしい内容となっております。
犬種によってそれぞれ性格の特徴があります。オスやメスの違いや犬によって個性はあるものの、あらかじめ理解しておくと理想に近い生活に近づけるはずです。たくさんの犬たちを見てきた、ドッグトレーナーさんに伺ってみたいと思います。
性別・年齢 | 女性・42歳 |
---|---|
家族構成 | 夫・子供1人(娘1人・5歳) |
住まい | マンション(ペット可) |
犬種 | チワワ |
何頭? | 1頭 |
悩み | チワワの性格がわからない |
飼った経緯 | 娘が飼いたいと言い出した |
チワワのメスの性格はわがまま?
最近チワワを飼い始めましたが、言う事を聞いてくれません。チワワの性格ってわがままなんですか?ちなみに、メスです。
まだまだパピーでしょうか?可愛い時期でも、わがままだと困ってしまいますよね。
どんな時に「わがままかも?」と思うのか教えていただけますか?
まず1つ目が、同じフードを連続してあげていると食べなくなります。体調が悪いわけでもないみたいで、別のフードをあげるとガツガツ食べます。ただ、その変えたフードもしばらくあげていると、また食べなくなります。
2つ目は、お散歩しているとき、すぐ疲れてしまうのか停まってしまいます。歩くよ〜と言っても嫌がるし歩かないので、仕方なく抱っこして帰宅します。でも、自分の気になる物があったりすると降ろして欲しいのか暴れるんです。
近い月齢のトイプードルを飼っている友人に聞いてみたら、そんなわがままではないみたいで…メスのチワワってわがままなのかな、と気になっています。
結論から申し上げると、チワワだから、メスだから絶対わがまま!ということはありません。もちろん個体差や性格もありますが、まだ子犬ですし、接し方次第で改善していくことはできますよ♪
どんな風にしていけばいいのか教えてください!
チワワの性格は飼い主との主従関係で改善する
まず1つ目のご飯に関してですが、食べないからといってフードを変えてしまうのはオススメしません。
今、チワワちゃんは『このご飯飽きたな〜、食べなかったら別のご飯出してもらえるから食べるのや〜めよ!』と思ってしまっているはずです。
それを繰り返していくうちに、結果的にわがままになってしまい、ますます食べなくなっていきます。
これからは、いつも通りご飯をあげてみて、すぐ食べないようであれば、その場ですぐに片付けてしまいましょう!次のご飯は、同じご飯を半量あげてみて、食べなければすぐ片付ける…
これを何度か繰り返すと『食べないとすぐ片付けられちゃう。そろそろお腹空いたな』となり、次第に食べるようになります。
気をつけて欲しいのは、食べた後、食べたからといって次のご飯の時にフードの量を増やさないことです。100%お腹いっぱいにしてしまうと、また食べなくなってしまいます。
2つ目のお散歩ですが、歩かなくなってしまったからと抱き上げてしまうと『停まれば抱っこしてもらえるんだ』と学習して、余計に歩かなくなってしまいます。
おやつをあげてもOKですし、おもちゃを使っても大丈夫ですので、出来るだけ楽しく、チワワちゃんが自力でお散歩できるようにサポートしていきましょう!
また、言うことを聞かないのは、そもそもルールを知らなかったり、言うことを聞かなければいけないという気持ちになっていない可能性があります。きちんとルールを教え、それを守っていく、守らせていく関係作りにも目を向けていきましょう!
犬から見た時に、頼りになる飼い主さんであることは大切ですが、なんでもしてあげるということが良いということでもありません。困っていて手助けが必要なのか、それともわがままな部分なのか、見極めていけると良いですね♪
これからは教えていただいたことを参考にして、もっと良い関係を築いていけるように頑張ろうと思います!
言うことを聞かないからと、その問題をピンポイントで直そうとするのではなく、原因から改善していくと、これからさらに、チワワと一緒の生活が楽しくなりますよ!
またご報告いただけたら嬉しいです♪
こちらの記事もおススメ
→犬のしつけ 主従関係に大事なホールドスチルとは
→チワワが吠えるのをやめさせるには?一発で直そうとすることが超危険なワケ
→チワワの多頭飼いはオスとメスで飼うべきか?初心者がやりがちなミスを紹介
最後に チワワの性格には飼い主の愛をもって対応
フードを食べない問題に関しては、1週間〜10日もあれば食欲が増してくるはずです。3、4日くらいは全く食べなかったり、進みが滞る可能性がありますが、お腹が空けば必ず食べるので、気にしすぎないようにしていきましょう。
お散歩に関しても、最初はこれまで同様歩かないと思いますが、ここで抱き上げてしまっては改善できないので、根気良く実践していきましょう!上手に歩けるようになるまで、2〜3週間といったところだと思います。